http://jp.techcrunch.com/archives/jp20100629-gree-platform-open/
GREEもオープン化(プラットフォーム化)をはじめるようですね。
mixi、モバゲーと・・・人を集めた後の動きがなんとなく似てきている感じ。
どうせなら、SNS内でグルーポン的なサービスやればいいのに・・・ってもうあるのかな?
そのうちスーパーマーケットmixiとかがでてくるのかもしれませんねぇ。キャベツをフレンドで分けて届けてもらうとか。
2010年6月30日水曜日
2010年6月28日月曜日
久々のPC自作
本当に久々にPC自作しました。
1代前の・・・PentiumD搭載機がどうも調子悪くなったため急遽のミッション。
とはいえ、もう3年以上組んでいなかったのでまったく未知。
決めていたのは・・・「今回はAMDでやろう」でした。そう、いままでAMDで組んだことがなかったのです。
AMDならコア6でも手が出る範囲・・・と、本当に久しぶりの秋葉原へ。
小さいパーツショップなどまで行くのはもうしんどい・・・と思い、TUKUMOへ。
と、見るとPhenomⅡX6 1055TのTDP95W版が!そう、125Wしかないのが唯一ネックだよなーと思っていた私としては、即買い決定。いろいろ回る時間もなかったので、お値段を相談しつつつ、さっくりと構成を決定。
PhenomⅡX6 1055T TDP95W
ASUS 880Gのマザボ
Memory 4GB
HITACHIの500GB HDD
Windows 7 Pro (DSP)
650W電源
ファン。
:
と、ケース以外はひとそろえ。結構重たかったです。
で、家族がだいたい寝始めたころより作業を開始・・・ただいま、新しいPCで書き込みです。
なんだろ・・・速いです。何気にほんと。こんなに違うもんか・・・という感じですね。
何より・・・そう、何より・・・熱くないんです。CPUとMBが。CPUが36℃って・・MBが、37℃って・・・。前のマシンだと、即効70℃とかいってたのに。
ほんとたった数年の変化を身をもって知らされたただ今と、久々に楽しめた自作でした。
1代前の・・・PentiumD搭載機がどうも調子悪くなったため急遽のミッション。
とはいえ、もう3年以上組んでいなかったのでまったく未知。
決めていたのは・・・「今回はAMDでやろう」でした。そう、いままでAMDで組んだことがなかったのです。
AMDならコア6でも手が出る範囲・・・と、本当に久しぶりの秋葉原へ。
小さいパーツショップなどまで行くのはもうしんどい・・・と思い、TUKUMOへ。
と、見るとPhenomⅡX6 1055TのTDP95W版が!そう、125Wしかないのが唯一ネックだよなーと思っていた私としては、即買い決定。いろいろ回る時間もなかったので、お値段を相談しつつつ、さっくりと構成を決定。
PhenomⅡX6 1055T TDP95W
ASUS 880Gのマザボ
Memory 4GB
HITACHIの500GB HDD
Windows 7 Pro (DSP)
650W電源
ファン。
:
と、ケース以外はひとそろえ。結構重たかったです。
で、家族がだいたい寝始めたころより作業を開始・・・ただいま、新しいPCで書き込みです。
なんだろ・・・速いです。何気にほんと。こんなに違うもんか・・・という感じですね。
何より・・・そう、何より・・・熱くないんです。CPUとMBが。CPUが36℃って・・MBが、37℃って・・・。前のマシンだと、即効70℃とかいってたのに。
ほんとたった数年の変化を身をもって知らされたただ今と、久々に楽しめた自作でした。
2010年6月26日土曜日
素直に・・・欲しい!Droid X
Droid X 実機ギャラリー、iPhone 4 / Evo 4G と比較
http://japanese.engadget.com/2010/06/25/droid-x-iphone-4-evo-4g/
いや、個人的ですがカッコイイと思っちゃいました。ちょっと大きいかもしれませんが、なんだろ、昔、高性能グラボが欲しい・・・と思ったときな感じ。
iPhoneの自然な動きとは違って、不自然に早い動きが妙に素敵に感じました。
こうなってくるとほんと、通話用と情報端末として2台欲しくなりそうだなぁ。ただ、PocketWiFiもあるので、、、3台はしんどいし。。
来年の2年しばり終了時までにいろいろ考えよう。
SEOを気にするときに便利そうなツール
マーケジンさまにこんな便利そうな広告記事。
http://markezine.jp/article/detail/10689
やろうやろうと思っていてもできなかったり、イザというときに何を・・・って何気にしらない。
SEOは特に・・・エンジン側の色々な要素で制御が難しいですしね。
その点を素人な私にもわかるように書いてくださっております。
特にTool群については参考にさせていただこう。
広告記事なんでツールのよさを前面に出されていますが、それを抜いてもやらなければいけないことをまとめてくださってます。
逆に、だからこそまとまっているのかしら。
http://markezine.jp/article/detail/10689
やろうやろうと思っていてもできなかったり、イザというときに何を・・・って何気にしらない。
SEOは特に・・・エンジン側の色々な要素で制御が難しいですしね。
その点を素人な私にもわかるように書いてくださっております。
特にTool群については参考にさせていただこう。
広告記事なんでツールのよさを前面に出されていますが、それを抜いてもやらなければいけないことをまとめてくださってます。
逆に、だからこそまとまっているのかしら。
2010年6月25日金曜日
Chrome OS開発事情
http://jp.techcrunch.com/archives/20100623chrome-os-polish/
記事で見る限り・・・色々とすすんでいるようです。
Zip機能の実装とかは、必要そうなんですが、そういうのはサーバ側でやるというのもありなんじゃないかと思います。
でも、ログイン画面とかは微妙に殺風景なのもGoogleっぽい。まぁ、リリース時にはCoolな画面になってるんでしょうけどね。
定期的に入れては遊べる時間を作りたいなぁ。
記事で見る限り・・・色々とすすんでいるようです。
Zip機能の実装とかは、必要そうなんですが、そういうのはサーバ側でやるというのもありなんじゃないかと思います。
でも、ログイン画面とかは微妙に殺風景なのもGoogleっぽい。まぁ、リリース時にはCoolな画面になってるんでしょうけどね。
定期的に入れては遊べる時間を作りたいなぁ。
今のSecond Life
一世を風靡した・・・といって過言じゃないSecond Life。
ただ、あまり噂をきかなくなったと思っていましたが、こんなニュース。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100624amidst-turmoil-linden-labs-ceo-steps-down/
あぁ、やっぱり上手くはいかなくなったんだなーという感想。
ずーっと楽しめるゲームはあまりない+そんなに人はいないと考えるとやっぱりこうなっちゃうのは仕方ないことなんですかね。
ただ、あまり噂をきかなくなったと思っていましたが、こんなニュース。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100624amidst-turmoil-linden-labs-ceo-steps-down/
6月は、Linden Labにとって良い月ではなかった。あのバーチャルワールドのSecond Lifeを作った会社である。数週間前、同社は従業員の30%を削減し、Second Lifeの新しい方向性を発表した。
あぁ、やっぱり上手くはいかなくなったんだなーという感想。
ずーっと楽しめるゲームはあまりない+そんなに人はいないと考えるとやっぱりこうなっちゃうのは仕方ないことなんですかね。
2010年6月24日木曜日
iPhone4の白
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/24/007/
iPhone4の白は出荷時期は7末以降という記事。これまた、飢餓感を生み出しますね。
なんとなくですが、黒のお祭りが終わったころを見計らって・・・今度は白で!っていうきがするのは私だけでしょうか。
とはいえ、初代のときみたいに外装の問題がでないといいですね。
新しいものがすぐ・・・だと楽しみも半減ですから。
iPhone4の白は出荷時期は7末以降という記事。これまた、飢餓感を生み出しますね。
なんとなくですが、黒のお祭りが終わったころを見計らって・・・今度は白で!っていうきがするのは私だけでしょうか。
とはいえ、初代のときみたいに外装の問題がでないといいですね。
新しいものがすぐ・・・だと楽しみも半減ですから。
いきなり分解!あちらの人は豪快だなぁ
iPhone 4 の分解ライブ進行中、512MB RAMを確認
http://japanese.engadget.com/2010/06/23/iphone-4-512mb-ram/
やっぱりあちらの人は豪快ですねぇ。2日前のフライング?ってのがあったらしいiPhone4が早くも分解されていたり、、脱獄されていたり、、ハッカーはやっぱり豪快です。
しかし、512MBのRAM・・・512MBですよ?すごいなぁ。
そりゃ早くなってそうですよね。
ちなみに、本日仕事で銀座を歩いた際・・・いらっしゃいました、Appleストアの前で雨の中座っている方々。「あれ、今日なんかの販売日だっけ?」と思いつつ地下鉄に乗るころ・・・「あ!明日iPhone4の発売日!」と気づきました。
雨の中の座り込み&並び・・・ホントお祭り度でも、Windowsを抜いた気がしますね。
皆さん風邪ひかないように。
IPv6にむけて・・・やってるんだなぁ。
Yahoo! JAPAN IPv6への挑戦 ~Traffic ServerのIPv6化とMy Yahoo!への応用~
何時来るのか・・・と、やきもきしながら、いまいち一般には来ないIPv6。表立ってはこないのかと思いきや、、やはり裏では進んでいるんですね。と、かなり詳しく説明いただいていて・・・設定までサンプルとしてあります。実際自分がやらなければならなくなったときにも、参考にさせていただきたい記事でした。
PV少ないサービスではためしにやってみたい気もしますよね?
あれ、ならないかなぁ。
2010年6月22日火曜日
bloggerへのクローリング
こちらのブログを作り始めて、、はや1週間ほど。
あまり検索エンジンでのインデクスが増えないなぁ・・・と思っていましたが、今日確認したところ、Googleでは数ページされていました。
確か、昨日まではTOPページしか見えなかったと思うんですけどね。
あとは随時増えていってくれるんでしょうか。
ただし・・・Yahooの方は相変わらずインデックスは"0"となっております。
このあたりの違いはやっぱりノウハウだなぁ。きっと、Yahooにインデックスされやすいブログサービスとかもあるんでしょうね。と、思って検索したら、いろいろ調べている人はいるもんですね。
http://spam-seo.info/wordpress/?p=252
あまり検索エンジンでのインデクスが増えないなぁ・・・と思っていましたが、今日確認したところ、Googleでは数ページされていました。
確か、昨日まではTOPページしか見えなかったと思うんですけどね。
あとは随時増えていってくれるんでしょうか。
ただし・・・Yahooの方は相変わらずインデックスは"0"となっております。
このあたりの違いはやっぱりノウハウだなぁ。きっと、Yahooにインデックスされやすいブログサービスとかもあるんでしょうね。と、思って検索したら、いろいろ調べている人はいるもんですね。
http://spam-seo.info/wordpress/?p=252
早くも対応がでているんですね。iOS4アプリ。
現時点での、ベストiOS 4対応アプリ
すでに出してきてるんですね。
と、記事を読んでみて思ったことは・・・マルチタスク=あぁ、DoCoMoのアプリでいうとこの、サスペンド・レジュームと似てるんだなぁ・・・ということ。
ってことは、切替時に独自のイベントが追加されてそんときのハンドラを書けばだいたいいけるんでしょうかね。そういう意味では、端末メーカー毎に微妙に違う仕様に苦しめられたガラケーよりも楽そうですねー、デバイスとしては一つなので。
こういうのを読むたびに、ますます作ってみたいが・・・うずうずする、趣味プログラマーでした。
代わりにAppleは、サードパーティーアプリに特定の機能をバックグラウンドで実行できるようにすると共に、高速アプリ切り換えを可能にするための状態保存が容易にできる方法を用意した。
やっぱり対応早いところは、早い!
すでに出してきてるんですね。
と、記事を読んでみて思ったことは・・・マルチタスク=あぁ、DoCoMoのアプリでいうとこの、サスペンド・レジュームと似てるんだなぁ・・・ということ。
ってことは、切替時に独自のイベントが追加されてそんときのハンドラを書けばだいたいいけるんでしょうかね。そういう意味では、端末メーカー毎に微妙に違う仕様に苦しめられたガラケーよりも楽そうですねー、デバイスとしては一つなので。
こういうのを読むたびに、ますます作ってみたいが・・・うずうずする、趣味プログラマーでした。
yumでmbstringがインストールできない。。
あるところで借りた専用サーバで、yumでphpのmbstringがインストールできない、、ということに陥りました。
ナゼ?ナゼ?と、
>yum install php-mbstring
を、何度コマンドをたたいても・・・ダメ。。。
yumの設定がおかしいのか?とふと思い、/etc/yum.confを見たところ・・・
exclude= ..... php* ....
とはいっています。もしや・・・と、php*を消去して、再度コマンドを実行すると・・・
うまくいきました!
よく知らなかったのですが、excludeを設定していると、アップデート対象から外すということになるみたいですね。
mbstringを入れるために、他のモジュールのアップデートを行う必要があるところ、「除外」となっていた為、、なんでしょうかね。
まぁ、上手く入ってよかった。
2010年6月21日月曜日
加熱するiPhone4
ほんと、周りの人もiPhone4への期待?がすごいです。
盛り上がれば盛り上がるほど・・・ちょっとさめてしまうのは、生まれながらの”あまのじゃく”気質によるものでしょうか。
デバイスとしてはすごいとは思うんですがねー。まぁ、2年しばりが終わる来年までゆっくり待とうと思います。
多分PocketWiFiとかもってなければ、買ってたかもしれませんね。
と、当日販売のお店が発表されたみたいですね。
http://japanese.engadget.com/2010/06/18/iphone-4/
ここまでブームを作るAppleはすごいんですが、孫さんもやっぱり、嗅覚がすごいと思う日曜の夜でした。
盛り上がれば盛り上がるほど・・・ちょっとさめてしまうのは、生まれながらの”あまのじゃく”気質によるものでしょうか。
デバイスとしてはすごいとは思うんですがねー。まぁ、2年しばりが終わる来年までゆっくり待とうと思います。
多分PocketWiFiとかもってなければ、買ってたかもしれませんね。
と、当日販売のお店が発表されたみたいですね。
http://japanese.engadget.com/2010/06/18/iphone-4/
ここまでブームを作るAppleはすごいんですが、孫さんもやっぱり、嗅覚がすごいと思う日曜の夜でした。
2010年6月18日金曜日
Ajax ローディング画像
どっかにまとめサイトあった気が・・・と探していたら、百式さんでした。
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/08/ajax_loading_icons.html
何気に便利なツールばかり。
ありがたや。
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/08/ajax_loading_icons.html
何気に便利なツールばかり。
ありがたや。
改めて・・・CSSでマルチカラムレイアウト
改めてCodeZineを見ていてマルチカラムレイアウトを勉強。
まぁ、ほんと基本なんですが今の世の中でHTMLを多少書く場合に押さえておかないといけないコトですよね。
特にプログラム経由でHTMLを出力する場合・・・table構造だと複雑になる場合がありますので、プログラムとの親和性は高いと思う組み方。
もう一度基礎を勉強しようと思った、今日でした。
フロートによるレイアウトは、現在主要のブラウザであれば、まず問題なく表示され、仕組みも非常にシンプルなため、クロスブラウザなデザインを目指すうえで比較的導入しやすいレイアウト方法だと言えるでしょう。
まぁ、ほんと基本なんですが今の世の中でHTMLを多少書く場合に押さえておかないといけないコトですよね。
特にプログラム経由でHTMLを出力する場合・・・table構造だと複雑になる場合がありますので、プログラムとの親和性は高いと思う組み方。
もう一度基礎を勉強しようと思った、今日でした。
2010年6月17日木曜日
iPad+HTML5
Yahoo開発者ブログの記事。
http://techblog.yahoo.co.jp/lab/latlonglab/yubichiz/
GoogleMap上を指でなぞると、線が・・・。かっこいい。
どういう機能とかは置いておいて、すごくインタラクティブ(古い?)です。
動画で動作をみせてくださっています。
いやー、こういうの見るとホントとりあえず作りたくなりますね。
HTML5のパワーも感じれるアプリです。
http://techblog.yahoo.co.jp/lab/latlonglab/yubichiz/
ようやくiPadが日本でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。
ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。
GoogleMap上を指でなぞると、線が・・・。かっこいい。
どういう機能とかは置いておいて、すごくインタラクティブ(古い?)です。
動画で動作をみせてくださっています。
いやー、こういうの見るとホントとりあえず作りたくなりますね。
HTML5のパワーも感じれるアプリです。
楽天の公用語
少し前から話題でしたが、公用語を英語にする。。
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/
正直どーでもいいことを、モットもらしくニュースソースにするなぁ・・・。さすが楽天だなぁ。という印象しかないですね。
逆に・・・「あぁ、今までできない人を雇ってたんだ~。」って印象のが強いです。
一応公用語が英語の企業にいたこともありますが、英語を使ったから変わるんではなく、ネイティブの人と仕事をすることで違う文化を知ったことのほうが経験になりました。
とっとと、ネイティブの役員を立てたほうが早いんじゃないかなぁ・・・と思う記事でした。
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/
正直どーでもいいことを、モットもらしくニュースソースにするなぁ・・・。さすが楽天だなぁ。という印象しかないですね。
逆に・・・「あぁ、今までできない人を雇ってたんだ~。」って印象のが強いです。
一応公用語が英語の企業にいたこともありますが、英語を使ったから変わるんではなく、ネイティブの人と仕事をすることで違う文化を知ったことのほうが経験になりました。
とっとと、ネイティブの役員を立てたほうが早いんじゃないかなぁ・・・と思う記事でした。
2010年6月16日水曜日
悔し涙
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/photos/detail/20100616-00000016-jij_vanp-socc.view-000
ブラジル戦惜しかったみたいですね。
ブラジル戦惜しかったみたいですね。
北朝鮮の選手の悔し涙。
国云々とかはあんまり関係なく、純粋に悔しくて泣けるほどやりきっている人に感動しました。
ページ内でスムーススクロール
前からいれたかったJavaScript演出、、ページ内のスムーススクロール。
長いページ内の移動時に、普通のアンカーだけの移動だと・・・キレイなページが寂しいなぁと思ってました。
ただ、そちらのサイトが使っているライブラリが、prototype.js。
あるかなぁ・・・と調べたら、直ぐありました。
http://www.u-ziq.com/blog/2007/03/prototypejs.html
ありがたや・・・。
と、入れたところ微妙な動き。。なんでだろ?と思ったところ
だと、div内に入っていると動作しないようです。
ので、
<div id="hoge"></div>
としてあげると・・・動きました。まぁ、elementまで動かすという動作なので、idでの設定が確かに正しいと思います。
が、、やっぱりしっくりこない。
移動スピードが、ちょっと遅い気がしました。
で、もうちょっと調べると、
http://javascriptist.net/ref_scriptaculous/effect.scrollto.html
こちらでスピード調整ができました。
その他、fpsの設定などできるみたいですが・・・IEとFFで同じFPSでるわけないと思いスピード調整のみにしています。
長いページ内の移動時に、普通のアンカーだけの移動だと・・・キレイなページが寂しいなぁと思ってました。
ただ、そちらのサイトが使っているライブラリが、prototype.js。
あるかなぁ・・・と調べたら、直ぐありました。
http://www.u-ziq.com/blog/2007/03/prototypejs.html
ありがたや・・・。
と、入れたところ微妙な動き。。なんでだろ?と思ったところ
だと、div内に入っていると動作しないようです。
ので、
<div id="hoge"></div>
としてあげると・・・動きました。まぁ、elementまで動かすという動作なので、idでの設定が確かに正しいと思います。
が、、やっぱりしっくりこない。
移動スピードが、ちょっと遅い気がしました。
で、もうちょっと調べると、
http://javascriptist.net/ref_scriptaculous/effect.scrollto.html
こちらでスピード調整ができました。
その他、fpsの設定などできるみたいですが・・・IEとFFで同じFPSでるわけないと思いスピード調整のみにしています。
2010年6月15日火曜日
CakePHPで、Group by
PHPで開発を行う場合・・・このごろCakePHPを使っています。
Zendのほうが好みなんですが、いろいろな経歴の人とチームを組む場合はある程度決まりのあるフレームワークの方が効率が良い・・・という観点からです。
ただ、DBアクセスについては基本的なモデルは作りますが、あまりややこしいSQLを勝手に書かれたくないので、findを使って一つづつ確認しながら作っています(フロント画面はパフォーマンスを意識るため・・・)。
と、普通のSQLは簡単なんですが、Group byはどうすんだ?って思ったとき、普通にマニュアルにのってました。
http://book.cakaphp.org/ja/449/find
前は特殊な書き方があったみたいですが、進歩してるんですね。
ググるのも大事だけど、マニュアルはもっと大事・・・と、教えてもらった一時でした。
・・・なんか日記だな。
Zendのほうが好みなんですが、いろいろな経歴の人とチームを組む場合はある程度決まりのあるフレームワークの方が効率が良い・・・という観点からです。
ただ、DBアクセスについては基本的なモデルは作りますが、あまりややこしいSQLを勝手に書かれたくないので、findを使って一つづつ確認しながら作っています(フロント画面はパフォーマンスを意識るため・・・)。
と、普通のSQLは簡単なんですが、Group byはどうすんだ?って思ったとき、普通にマニュアルにのってました。
http://book.cakaphp.org/ja/449/find
前は特殊な書き方があったみたいですが、進歩してるんですね。
ググるのも大事だけど、マニュアルはもっと大事・・・と、教えてもらった一時でした。
・・・なんか日記だな。
改めて・・・iOSの機能
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20414773,00.htm
改めて知らなかったiOS4の機能。
マルチタスクなどは知っていましたが、なるほど。
普通の人が使うデバイス・・・ということで、今までAppleがブレずに培ってきたものが
花さいている感じですね。
動かしたときの気持ちよさ・・・については、他のベンダーだと追いつけないんじゃないだろうか。
Googleはシンプルな気持ちよさはもっているんですが、”見た目の気持ちよさ”については、相当苦労しそうですからね。
実は、GoogleとMSが真面目に組んだ場合に・・・iPhoneを超えるものができるんじゃないかなぁ。
なんて、ことを思ってみたり。
改めて知らなかったiOS4の機能。
マルチタスクなどは知っていましたが、なるほど。
普通の人が使うデバイス・・・ということで、今までAppleがブレずに培ってきたものが
花さいている感じですね。
動かしたときの気持ちよさ・・・については、他のベンダーだと追いつけないんじゃないだろうか。
Googleはシンプルな気持ちよさはもっているんですが、”見た目の気持ちよさ”については、相当苦労しそうですからね。
実は、GoogleとMSが真面目に組んだ場合に・・・iPhoneを超えるものができるんじゃないかなぁ。
なんて、ことを思ってみたり。
スキル診断
http://enterprisezine.jp/article/detail/2384
無料のスキル診断ができるみたいです(まだやっていません)。
こういうの自分見るためには大事なんですが、
試験から遠ざかって久しいため・・・どきどきですね。
無料のスキル診断ができるみたいです(まだやっていません)。
こういうの自分見るためには大事なんですが、
試験から遠ざかって久しいため・・・どきどきですね。
2010年6月14日月曜日
GoogleDNSの反映時間
先日、rikusei.infoドメインを取得してHelpを見ながら、DNS設定を変更。。
だんだんと反映されてきた、blog.rikusei.infoもようやくGoogleDNS(8.8.8.8)も変わった。
ほんとちょうど1日ぐらいかかった計算です。
あまりに、遅くねー?って感じでドキドキしていましたがセーフだったみたいですね。
応答速度を速くするため、かなり厳重に管理されているっぽいですね。
とはいえ、ようやく会社から見えるようになりました!
だんだんと反映されてきた、blog.rikusei.infoもようやくGoogleDNS(8.8.8.8)も変わった。
ほんとちょうど1日ぐらいかかった計算です。
あまりに、遅くねー?って感じでドキドキしていましたがセーフだったみたいですね。
応答速度を速くするため、かなり厳重に管理されているっぽいですね。
とはいえ、ようやく会社から見えるようになりました!
人力英訳
http://markezine.jp/article/detail/10604
いや、割り切ったサービスです。
まぁ、1週間or1日で数に制限はあるみたいですが、24時間対応の人力英訳サービス。
誤っている場合は、無償で修正してくれるらしいですが・・・
TLの性格上、修正は意味あるのかしら。
いや、割り切ったサービスです。
まぁ、1週間or1日で数に制限はあるみたいですが、24時間対応の人力英訳サービス。
誤っている場合は、無償で修正してくれるらしいですが・・・
TLの性格上、修正は意味あるのかしら。
Yahoo!JapanがHadoopを利用して高速化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100531/348671/
Yahoo!Japanが、Hadoopを使ってスピードを向上させている・・・という記事。
こういう記事がでてくると、理論が実現されてきているのがわかりますね。
ネックがネットワークと消費電力に変わっていく気もしますが。。。
実際に、Hadoopなどが最大限に利用されるためのシステムは劇的に増えていかないのでは・・と思うので、対応できるエンジニアの数が増えないのも課題になっていきそうですけどね。
Yahoo!Japanが、Hadoopを使ってスピードを向上させている・・・という記事。
こういう記事がでてくると、理論が実現されてきているのがわかりますね。
ネックがネットワークと消費電力に変わっていく気もしますが。。。
実際に、Hadoopなどが最大限に利用されるためのシステムは劇的に増えていかないのでは・・と思うので、対応できるエンジニアの数が増えないのも課題になっていきそうですけどね。
貧弱環境のススメ
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/tengoku/04/shibata_a.html
読んでいると懐かしく・・・自分の子供のころを思い出しました。
会社に入った後も、基本、ユーザが使うスペックよりも低いPCを出来るだけ使っていたことを思い出します。
今の世の中では、Webアプリが主流。そういう意味ではIEである程度速度がでたら、
問題ない・・・というのも視点の一つかもですね。
読んでいると懐かしく・・・自分の子供のころを思い出しました。
会社に入った後も、基本、ユーザが使うスペックよりも低いPCを出来るだけ使っていたことを思い出します。
今の世の中では、Webアプリが主流。そういう意味ではIEである程度速度がでたら、
問題ない・・・というのも視点の一つかもですね。
今1押しのレンタルサーバ
得に何かもらっているわけではありませんが、今1押しのレンタルサーバはこちら。
http://www.mtsv.jp/service/plan/light.html
そんなに高いスペックでなくて良い・・・というのが大前提ですが、
初期費用がなし&IPアドレスの追加が結構手軽というのがお気に入りです。
SSLの設定がなければ、CORE SERVERとかでもいいんですけどね。
http://www.mtsv.jp/service/plan/light.html
そんなに高いスペックでなくて良い・・・というのが大前提ですが、
初期費用がなし&IPアドレスの追加が結構手軽というのがお気に入りです。
SSLの設定がなければ、CORE SERVERとかでもいいんですけどね。
PHPで動画編集
http://codezine.jp/article/detail/5173
PHPで動画編集とか想像もしなかったことができるんですね。
次回のYoutube動画を3gpへ変換する・・・にかなり期待です。
PHPで動画編集とか想像もしなかったことができるんですね。
次回のYoutube動画を3gpへ変換する・・・にかなり期待です。
登録:
投稿 (Atom)