スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

HDDの新しい売り方?

http://japanese.engadget.com/2010/11/29/playboy-250gb-300/ 250GBで300ドル。 Google様で調べると・・・>> 300米ドル = 2.52759289 万円(2010/11/30) まぁ今の普通からすると結構高いけど、53年分が安いか、高いか。 記事にもある通り、新しいコンテンツ提供の形ということに期待ですかね。 HDDが安くなり、SSDも台頭してきている今だからでてくるサービスだとは思います。 思い返せば、大学生のころ・・・98に付ける外付けのHDD(多分120MBぐらい)が、最初に触れたHDDだったと思います。MS-DOSがHDDから起動して、感動しましたね。それ以来、記憶媒体としてのHDDの地位は変わっていないので、そろそろ変革の時なんでしょうか。 まぁ、家庭内のNASがもっと発達して、2.5inchHDDにこういうコンテンツがはいって、さすと家庭内+ネット接続型TVからも見れる。というのもいいんですが、そのころには、全て光で瞬時・・・って感じかもしれませんね。そうなると、HDDはほんとキャッシュでしかなくなるわけで・・・。 もうひと押し、アイデアが入ってきてくれることを期待です。

恐るべし・・・子供のおもちゃ

http://www.bornelund.co.jp/ec/campaign_magformers.html マグフォーマーという子供のおもちゃ。 幾何学的なパーツをくみ上げて物を作るってんですが、これはすごい。 なんとなく十分というかどっちかというとはまるのは大人なんじゃないかと思います。 平面でくっつけていて、、持ち上げて立体になる映像があるんですが・・・ 鳥肌もんですね。すげーーって。 3歳以上・・・うーん、うちはまだ1歳半・・・。でも、食べれそうな感じじゃないから・・・ ウズウズ心が沸き起こってしまう、ボーネルンド。恐るべし。

iOSとAndroidのお話

http://jp.techcrunch.com/archives/20101118woz-apple-almost-launched-a-phone-in-2004-android-will-win-the-race/ なるほどと納得できた、iOSとAndroidの差。 正直、ここまでは見事に、MacとWindowsの歴史をなぞっているように見えます。 ただ・・・PCを利用する人以上にスマートフォンを触る人は多い・・・という中で、歴史が繰り返されるのか?については、もうしばらく時間がいるんでしょうね。 自分的にもやっぱりAndroidのほうがのびると思います。 それは、ぱっと思いつく感じでこんな感じ。 (1) Androidが後発の2番手+お金はある!だから。 何気に・・・ユーザにとって使いやすいとか、革新的機能についてはiOSが先行してくれるわけで・・・、Androidについては革新さはそこから+2番手が故に、野心的なことも取り込みやすい (2) 追い抜かれて、2番手になったiOS(Apple)はきっと方針を変えないから。 2番手以降となった場合も、Appleはスタンスを変えないと思うんですよね。今までもそうでしたが、革新を求めている以上、2番手となって追い上げる場合も、革新を求める・・・。でも、そんなことはそうそう当たらないので、引き離される時間を作るだけになると思います。 (3) さまざまな種類が出やすい さまざまな種類が出やすい=コアなニーズにも取り入り易い=スマートフォン以外のユーザにも刺さるデバイスを出せる。ということになると思います。楽々フォン版のAndroidは想像できても、iOS(iPhone)は出せない。。ってことですよね。まぁ、iOSを広める・・・という風にAppleがOSの提供を行えば解消されますが、するとは思えません。 とはいえ、のびる=商業的についてだけであって、デバイスとしての質は・・・もしかするとずーっとiOSの方が上なんじゃないかとも思います。 良いから売れる・・・ってわけじゃない、商売ってものの難しさですね。

WiMAX

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101110_405857.html WiMAXの利用できるPCは増えている・・・ってことです。 1年契約で、月額3,880円は結構お得感がでてますね。 あとは、通信可能範囲がどう増えていくか?ってところなんですが、今の流れとしては、PCよりもモバイルタブレット端末に対して、どうやって普及させるか?がカギなきもします。 PCは相対的に減るでしょうからね。

ナナメブラウザ

http://japanese.engadget.com/2010/11/15/android-netfront-life/ 携帯ブラウザの老舗・・・Accessの1手。 斜め持ち対応ブラウザ。 : 発想が斜め上は認めますが、、、使いにくそうなイメージがぬぐえません。 こういうのじゃなく・・・・1ページを絶妙に分割して、縦スクロールじゃなくて横で見れるとか・・・・あたらしいユーザビリティでの斜め上がいいなぁ。

最低高さの設定

CSSで忘れがちな最低高さの設定。 こちら、詳細記載してくださっています。 http://howtohp.com/stylesheet/min-height.html 忘れないためのメモ。 こういうのの実装方法がそろうようになってほしいなぁ。 ある規定のCSSで書くと、各ブラウザ毎に対応したCSSに変換してくれるサービスとかないもんかしら。

SEOの基本

http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/06/google.html Googleが出した、SEOスタートアップキットというやつのようです。 改めて読んで・・・今後に生かそう。 新サイト作るたび、最初はちゃんとやろう・・・と思うんですけどね。 運用のたび自分を甘やかせてしまい・・・ これを定期的にチェックしてくれるツールだけでも、結構役立ちそうですよね。 毎日1回ちゃんとチェックして、エラーはメールとか。 結局日々の運用から改善しないとダメなんだろうなー、規律を保つには。